I am in no hurry to ~ / ~したくない(?)
英語のフレーズ集を読んで勉強していたときのこと。
フレーズ集の中に「I am in no hurry to ~」 というのがあった。
日本語の意味をみてみると「~したくない」となっている。
インターネットでも調べてみた。
一般的に多くのサイトでは、I am in no hurry to ~ = ~したくない と訳されているようだ。
「~したくない」を英語に訳すと、すぐに思いつくのが「I do not want to ~」。
じゃあ「I am in no hurry to ~」=「I do not want to ~」なのか?
その英語フレーズ集には例文として「I am in no hurry to marry」 = 「私は結婚したくない。」
と訳されている。
じゃぁ「I am in no hurry to marry」 = 「I do not want to marry.」なのか?
「No hurry」= 急いでない という意味とだけしか知らなかったので今後もしも
「何か、急いでない」ということを伝えたいときに、このフレーズを使うとしたら
「~したくない」という意味にとられてしまう可能性があるかもしれない?
気をつけなきゃいけないかも!?
でも、どう使い分ければいいの?
そこでネイティブの旦那にきいてみた。
どうやら、「I am in no hurry to marry」 と 「I do not want to marry.」では若干ニュアンスが
違うとのこと。
「I do not want to marry.」は、読んで字のごとく「私は結婚したくない」でOK。
でも「I am no in hurry to marry」は、直訳「私は結婚をすることに急いでいない。」で意味を
とらえたほうが近いかもしれない。
結婚することにウキウキしたり、ガツガツとした意欲はない
(でもしたくないわけじゃない)
というようなニュアンスらしい。
ただし、人によってはものの考え方やとらえ方が違うので、このニュアンスが絶対に正しいとは
いいきれないけど、とにかく「I am in no hurry to ~」 = 「I do not want to ~」ではない
ということは、明らかのようです。